介護のお役立ちコラム
【Q&A】認知症の親のを同居介護中です。施設入居を考えるとしたらどんなタイミングでしょうか?

在宅介護の限度の感じ方は、本当にそれぞれです。でも、客観的には次のような状況があったら、在宅から施設介護への検討を始めたほうが良いと考えます。 まずは、危険が大きいので徘徊が止まらない時です。そして、排泄介助で著しい負担 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】離れて住む認知症の親は一人暮らしを続けられますか?

BPSDがひどくなく、外出しても迷わないで家に帰れて、ある程度の家事ができれば、介護サービスを利用しながら一人暮らしを続けることは可能だと思います。ただし、地域の見守り態勢が出来ていることが条件になるでしょう。 家族が遠 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】MCI(軽度認知障害)とは何ですか?

加齢による(もの忘れ)とは捉えられない軽度の認知機能の低下がみられるけれども、認知症を発症しているとは診断されない状態を「軽度認知障害(MCI)」と言います。 認知症の一歩手前のグレーゾーンです。MCIの人の約半数が5年 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護保険の契約と成年後見制度?????!!

対等な契約関係と成年後見制度の誕生 かつて特別養護老人ホームへの入所やホームヘルパーの派遣は、その数も少なかったため、低所得者や身寄りのない人など、福祉を必要とする一部の人に対して、やむをえない事由などがある場合に限って […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
走りながら考える介護保険?????!!

【解説】 介護保険の当座の課題は2025年問題といわれ、「制度の持続性」が問われています。 それは団塊の世代が75歳に達する年にあたり、要介護などが爆発的に増加することが見込まれています。 それに対し、介護保険の財源不足 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
5年後~在宅介護の限界?????!!

【解説】 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の入所について、原則、要介護3以上とされています。 ただし、やむを得ない事情がある場合は、要介護1~2でも入所は可能です。(特例入所要件) 一方、高齢者の住まいを確保する観 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
ベットはすぐに借りられる?????!!

【解説】 要支援または要介護の認定をもって、はじめて介護保険の給付を受けることができます。 そして、自宅などサービスの利用の際に、その負担額を1~3割のみとするパスポートの役割を果たすものがケアプランです。 特に在宅にお […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
認定調査を受ける????!!!

【解説】 保険の用語に「保険事故」という概念があります。それは、保険を給付する際の条件であり、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)では交通事故が、生命保険では死亡診断がそれぞれの保険事故に該当します。 そして、介護保険の […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
費用安めの老人ホーム【ケアハウス】とは????

公的要素の強い低料金老人ホーム。 「ケアハウス」とは、「軽費老人ホームC型」とも呼ばれる、老人福祉法に定められた福祉施設の一つです。社会福祉法人や地方自治体、民間企業などが運営しています。 60歳以上で自炊ができない程度 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
有料老人ホームは「入居一時金」は必要?

一時金ゼロの有料老人ホームも増加。。 有料老人ホームの支払い方法には、「入居一時金方式」と「月額払い方式」があります。前者は、入居後の居住費を事前に支払うもので、正式には「前払い金」と呼びます。後者は、前払いしないで家賃 […]

続きを読む