2023年12月

介護のお役立ちコラム
【シングルは身軽】と介護を抱え込むのは危険????

介護要員となりやすい【シングル】‼ 近年、シングルのまま親と同居している子は増えている傾向にあります。そして、同居している親に介護が必要となると、その者が中心となって介護をするケースが多くあります。 一方、親だけの世帯で […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護では自己申告と情報収集が大切な理由

介護ではお金に関する多くの制度が。 お金に関する多くの制度があることはご存じないひともいるかもしれません。しかし、実際にはさまざまな要因がからみ、個人ごとに使える制度は異なります。 例えば、【障害者への支援】。要介護度が […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
生活保護で医療・介護費が大幅軽減??

セーフティーネットとしての生活保護。 親の年金収入がごくわずかで、預貯金もほとんどないようなケースもあります。何とか仕送りをして親の生計を支えていたような場合でも、必ずしもそれを継続できるとは限りません。例えば、子がリス […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
ホームヘルパーには何を頼めるの?

介護保険の対象とならない介助や介護がある ホームヘルパーサービスには【生活援助】と【身体介護】があるとご存じでしょうか?けれども、ホームヘルパーは「お手伝いさん」ではないので、何でもかんでもしてもらえるわけではありません […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
認知症などで金銭管理ができなくなったら??

親の通帳と印鑑があってもお金を引き出せない。。。。。 認知症などにより、入出金や契約行為の意味を理解できなくなることもあります。そうなると、日常生活自立支援事業はもとより、家族であってもお金の管理を代行することはできませ […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
日常的なお金の管理が難しくなってきた!!!

日々の入出金などが心配に。。。 軽度の認知症などによって、公共料金の支払いや、通帳の管理などが心配になることがあります。けれども、ホームヘルプサービスではお金の管理を依頼することはできません。親と同居や近居ならサポートで […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
同居でも世帯が別なら費用は安くなる?

世帯を分けることで介護の金額負担が軽減 健康保険・介護保険の保険料、介護保険の自己負担額などは、世帯所得によって決められているものがあります。働き盛りの子が同じ世帯に暮らしていると、その親の年金収入はわずかでも課税世帯の […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
父親が死亡。母親の生活費・介護費は大丈夫?

母親が一人になった場合の【生活費】を想定 今は両親が存命でも、いずれどちらかが亡くなることが想定されます。今の親世代は母親のほうが年下で、しかも女性のほうが長寿ということもあり、父親が先に亡くなるパターンが多いといえます […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護サービスの一部も医療費控除できる?

重要なのは「生計が1」かどうか? 「医療費控除」は、その年に支払った医療費が多額になった場合に税負担を軽減できる制度です。医療費の合計が10万円(その年の総所得金額が200万円未満の人は総所得金額の5%の金額)を超えた部 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護の相談窓口・地域包括支援センターについて

市町村によって異なる介護相談の窓口 介護保険の相談窓口は(高齢福祉課)(介護保険課)(すこやかセンター)など市町村によって呼称が違うだけでなく、出張所が設けられていることもあります。そして障害福祉や後期高齢者医療保険とは […]

続きを読む