2023年12月
移動の安心は介護タクシーで!!
介護タクシーってどんなの? 歩行困難の高齢者の外出を支える【介護タクシー】は、介護職の資格を持つ運転手が、運転だけでなく介助も行うタクシーのことです。車いすやストレッチャーで乗降できる福祉車両やセダン等の一般車両を使用し […]
【Q&A】ポータブルトイレを購入したいときは、どうすればいいのですか?
介護保険の購入対象福祉用具は、都道府県の指定を受けた(特定福祉用具販売事業者)からしか購入できません。通信販売で購入しても介護保険は適用されないので注意しましょう。 福祉用具の購入だけならケアプランの必要はないため、ケア […]
【Q&A】ケアマネジャーとの相性がよくないと思っても言えない気がします。よい伝え方ありますか?
不満の理由を考えてみましょう。サービスの提案力、連絡がつきにくい、話しにくいなどでしょうか? また、不満を持っているのは本人か、家族なのかも確認しましょう。本人がケアマネジャーを気に入ってる場合は、親子で話し合うことが先 […]
【Q&A】ケアマネージャーに家族の介護力はどう伝えるの?
ケアマネージャーはケアプランを作るときに、家族の誰が、どの部分の介助をどれくらい担うかという、家族の介護力を知りたいでしょう。 仕事や子育てとの両立などさまざまな理由で介護にあまり関われない家族は多くいます。家族の介護力 […]
【Q&A】介護保険のサービスは種類が多くて選ぶのが難しそう。選び方のポイントはありますか?
介護サービスを選ぶとき、ケアマネージャーが分析したサービスと、本人や家族が要望するサービスのすり合わせが大事です。サービスは必要性から利用するものですが、例えば、デイサービスなどは本人の性格や好みを踏まえることも重要です […]
介護はチームを組んで行うもの!!!
介護が必要になったとき、家族だけでまずは介護を始めなければと考えている人はまだ多くいるようです。介護保険制度は「介護は社会全体で支え合うしくみ」として生まれました。保険給付は現物支給です。ヘルパーや看護師、理学療法士、福 […]
【Q&A】親との最後の日々、思い出づくりをするコツはありますか?
医者から親の余命を告げられたら、最後に何をしてあげたいと思う人も多いでしょう。 思いを残していることは何かないか親に聞いて、行きたい場所や会いたい人を丁寧に探り、実現してあげられるとよいですね。最後の旅行計画をしたり、昔 […]
【Q&A】親の終末期に関われるか不安です
在宅医療の進化と介護と看護の連携によって、一人暮らしの高齢者も、自宅で最期を迎えられる時代になりました。 介護がケアマネジャーとの二人三脚だとしたら、終末期の伴走者は在宅医(かかりつけ医)と訪問看護師です。 親の終末期に […]
【Q&A】親のリヴィング・ウイル(終末期医療の意思表示)を確認するタイミングが難しいです。
高齢の親は、自らの介護経験や周囲の体験に接したのをきっかけにして、自分のリヴィング・ウイルを具体的に想定している人も少なくありません。 ただ、元気なうちは、本人も想像しにくい事柄です。次のようなことを、親と普段から会話し […]
【Q&A】胃ろうは延命処置で行うものですか?
胃ろうは、何らかの理由で口から食べられなくなったときに、おなかにカテーテルを通して必要なカロリーや栄養を摂取する医療措置です。口からリハビリと胃ろうの半々で摂取することもできます。 胃ろうを付けても入浴や外出は可能です。 […]