2023年11月

介護のお役立ちコラム
二人以上を同時に介護することになったら?

複数の親の介護が同時に起こるケースも 自身の両親が同時期に、あるいは自身の親と配偶者の親が同時期に、介護が必要な状態となるケースもあります。(同時多発介護)とか(多重介護)などと呼ばれています。 介護だけではなく、晩婚傾 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護認定はありのままが一番つよい!

介護認定では、親の状態に見合った認定度がちゃんと出るかどうかが不安という話はよく耳にします。実は、思っていた認定度より低かったというケースだけではなく、思っていた以上の認定度が出て驚いたというケースも案外あるのです。 高 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】次回の更新を待たずに認知機能などが衰えたと感じた場合どうすればいいですか?

介護認定の有効期間中に認知症や衰弱などで状態に変化が起こることがあります。そのために区分変更申請できる仕組みになっています。 認定の有効期間は市区町村の判断で3か月から4年まで幅が設けられています。認定時に状態が不安定な […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】親に認知症があるとき、認定調査で特に気をつけることはありますか?

認定調査には、認知機能や行動障害に関する質問項目が多く設けられていますが、認知症の症状は人それぞれなので、特記事項に書かれる内容が重要になります。 認知症があっても、原則本人が答えますが、家族は確認されたときに答えられる […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】認定調査のときに普段より頑張って動いてしまい、思うような認定が受けられないのでは?と不安です

認定調査は【74項目】にわたって心身の状態を確認します。身体の動きでは実際にその場で動いてもらい、認知度の確認では具体的な質問が行われます。いくつもの動作確認がありますので、できない動作があれば伝わります。質問に【大丈夫 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【Q&A】親が介護認定の申請に抵抗しそうなときは、どうしたらいいのか?

親が介護状態であると認定されることに抵抗感を持つのは当然です。もしかしたら認定が一度出てしまうとずっと出たままと思い込んで拒否している可能性もあります。 介護認定は必要に応じて出るもので、有効期間があることや状態次第で認 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
地域包括支援センター(包括)って何?

地域包括支援センターってどんな所? 介護や介護保険について書かれた文章には【地域包括支援センター】という言葉がよく出てきます。略して【包括】と呼ばれる高齢者に関する地域の総合相談・支援を行う機関です。運営主体は市区町村で […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
【認知症】は他人事ではない!!

高齢者の約4人に1一人以上は認知症とその予備軍 日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人と推測され、2025年には約730万人(高齢者の約5人に一人)が認知症になると予測されています。親が認知症と診断される確 […]

続きを読む
介護のお役立ちコラム
介護保険で利用できる主なサービスとは?

【訪問】自宅に訪問してもらって受けるサービス 【通い】日帰りで施設などに出かけて受けるサービス 【宿泊】短期間、施設などで生活しながら受けるサービス 【入居】施設に入居して受けるサービス その他のサービス

続きを読む