2023年11月
介護サービスを計画してくれるのは誰?
サービスの選定・手配・調査を行う専門家 介護保険の申請をして、結果が出るまでおよそ30日。要介護認定の次は「居宅サービス計画」や「介護予防サービス計画」「介護予防ケアマネジメント」の作成になります。介護保険サービスを利用 […]
自宅、病院、施設、、、、、。どこで介護する?
在宅復帰が困難な場合 多くの親は、退院後に住み慣れた自宅に戻ることを望みます。しかし、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟、老人保健施設などでリハビリなどを行っても、やはり在宅に戻ることが困難なケースもあります […]
入院中でも【介護保険】は申請できる?
介護保険制度って何? 療養病棟には、(医療型)と(介護型)があります。介護型ってなんだろう?と疑問に思う人もいるかもしれません。日本には公的医療保険があるように、公的介護保険があります。 介護が必要になっても住み慣れた地 […]
【親が亡くなる前】にやっておきたいこと③
生前贈与をしているのか 贈与にはいろいろなルールがあります。親が生きているときに第三者に財産を贈与することを【生前贈与】といいます。毎年1月1日から12月31日までの間に贈与された額が110万円までなら、もらった人に贈与 […]
【親が亡くなる前】にやっておきたいこと②
保険金の使いみちと受取人を確認しておく 親の死後に起こる余計なトラブルは多くあります。受取人が指定されている死亡保険は、受取人固有の財産になります。ですから、保険金の受取人が、葬儀費用やお布施、お墓の費用などに使う義務は […]
介護の費用は、いくらかかる?
【いくらかかるか?】ではなく【いくらかけるか?】 介護の費用はいくらかかるか?多くの人が知りたいことでしょう。介護保険制度を使えば、1割または2割、3割負担でサービスを利用できます。しかし、それは支給限度額までの話です。 […]
老いては子に従わない!!?
元気なうちに【緊急連絡カード】を準備してほしいと提案してみたら、逆にけんかになってしまった?なんてことはありませんか? 親はなぜ拒否するのでしょうか?世間から高齢者扱いされても、自分の子供から年寄り扱いされるのは嫌だと、 […]
【親が亡くなる前】にやっておきたいこと①
問題になりそうなことは話しおっておく(家族が良好な関係を保てるよな準備) 親が亡くなると、家族は悲しみのなかすぐに葬儀の準備をしないといけません。葬式後も、納骨、法要、役所への届け出や死亡保険金の請求手続き、遺産相続の手 […]
入院時に家族がやること
親が突然入院すると、家族は慌ててしまうものです。病状の心配はもちろんのこと、入院の準備や入院生活への対応が求められるからです。高齢の親が入院したとき家族はどんな役割があるか? 親が救急搬送されたとき 同行するにせよ、知ら […]
【お世話】だけが介護じゃない!!!
あらためて、【介護】とはどんな行為でしょう 入浴介助、トイレ介助、食事介助などのお世話、身体介助をイメージする人が多いと思います。もっと広い範囲、広い意味で「介護」を捉えて良いかと思います。 もちろん、直接お世話すること […]