在宅療養を支える訪問診療

「自宅で最後まで暮らしたい」と望む親は多いと思います。その願いをかなえるためには、訪問診療について知っておきましょう。

訪問診療とは?

通院が困難な状態の患者宅に、医師が定期的に訪問して診療を行う医療サービスです。

通院が困難な状態とは、病気や障害による歩行困難、寝たきりの状態、人工呼吸器や胃ろうなどを装着してるため移動が困難、退院後の自宅療養、終末期療養、自宅で看取りをされたいなどです。

高齢者の在宅療養は、病気を根本から治すというよりも、病気と付き合いながら症状を和らげて自宅での生活を続けることが目的です。

そのため訪問診療は、医療看護計画を立てて訪問スケジュールを決め、病院と同様の医療サービスを提供します。在宅緩和ケア、点滴、注射、傷や床ずれの処置、処方薬と服薬指導、胃ろうなどの経管栄養・在宅酸素療法などの医療機器・自己注射の指導と管理、血液検査、尿検査、超音波検査、心電図検査、レントゲンなどが可能です(医療機関により対応可能な処置は異なる)。

専門的な治療や精密検査が必要なときは、専門医や外部医療機関に連絡して調整を行います。

なお、「在宅療養支援診療所」の指定を受けている医療機関では、24時間365日対応の往診・訪問看護体制が整えられています。

訪問診療の料金は、通院と同じ扱いなので、医療保険が適用されます。診察費等の基本料金に、各種処置費や酸素療法等の指導、緊急時往診費などが加算され、合計額の自己負担額(1割~3割)を患者は支払います。

高額療養費の対象になるので、外来の限度額が適用されます。

訪問診療「在宅療養支援診療所」のサービス内容

【定期訪問診療】

診療計画と訪問スケジュールに基づいて診察と検査治療を行う(月2回程度)

【入院対応】

緊急搬送が必要な時は急性期病院へ連絡を入れて入院調整し、入院先へ医療データを提供

【訪問看護と訪問リハビリテーション】

医師の指示のもと、訪問看護ステーションと連携して看護師による療養上の世話とリハビリ専門職によるリハビリを行う

【往診(24時間365日対応】

急変時や緊急時の要請に応じて医師又は看護師が訪問する

【退院サポート】

退院カンファレンスに参加して、在宅療養をサポート

【訪問介護との連携】

ケアマネジャーと連携して介護支援

【看取り】

自宅で最期を迎えたいという要望に沿って看取りまでサポート