特養の順番待ちの間に利用できる施設はある?

民間施設の一時的利用。

特別養護老人ホームは入居までの待機期間中は、どうすればいいでしょうか?在宅が基本ですが、さまざまな事情で在宅介護が難しい場合もあります。そのため、別の施設を選ぶケースが見られます。

経済的な事情が許す場合は、特別養護老人ホームあきらめて有料老人ホームを選ぶ人も多くなります。重度でなければサービス付き高齢者向け住宅、認知症であればグループホームも選択肢となるでしょう。

一時的にこれら民間ホームに入って、特別養護老人ホームに空きが出たところで移動という方法をとる人もいます。入居一時金がない施設を選べば、移動のハードルは低いと言えるでしょう。

また、医療依存度が高いケースでは、介護医療院に空きがないかを調べるといいでしょう。

なかには、在宅のケアマネージャーと相談し、ショートステイを最大限(連続30日)使って、30日ごと在宅に戻りつつ待機している人もいます。また、「お泊りデイ」を使うケースも。

老人保健施設も選択肢に

一方、老人保健施設を特別養護老人ホームの待機に利用するケースが多いのも実情です。

老人保健施設とは、病院と自宅の中間施設で、要介護1~5で、入院治療を終え症状が安定しており、自宅復帰を目指す人がリハビリテーションを受ける施設です。3か月程度の限られた期間で利用する施設なので、空きが出やすいといえます。そこで、老人保健施設を転々としながら、特別養護老人ホームの空きを待つわけです。推薦されるものではありませんが、一つの方法ではあります。

特別養護老人ホーム入居までの待機中はどうするか?

  • 在宅で介護する方法を、ケアマネジャーとしっかり相談する。(ショートステイ、小規模多機能の利用も要検討)
  • 老人保健施設や介護医療院に空きがないか調べる
  • 認知症がある場合は、地域のグループホームに空きがないか調べる
  • サービス付き高齢者向け住宅、入居一時金不要の有料老人ホームに一時的に入居する