施設の立地について、どう考えればいい??

実家の近くか、自分の家の近くか

親が元気なときに住み替えるなら、親本人の意思で(住みたい場所)を決めるでしょう。けれども、介護が必要になってから選ぶ場所は、子が主導するケースが少なくありません。その段階では、親の判断能力が低下していることが多いためです。

親と同居、もしくは近居のケースでは、通常(近所)が選択肢に。では、遠距離に暮らしている場合は?たいていは、「親の家の近く」か「子の家の近く」のどちらかがいいかと悩みます。

親の家の近くの施設なら、親は馴染みやすいかもしれません。方言や食事の味付けも気にならないでしょう。屋外には見慣れた風景があり、通院中の病院も変えなくていい。しかし、子が通っていくには時間と交通費がかかります。介護が必要となると、たとえ施設に入居しても、体調の変化などで「すぐ、来てください」と施設からお呼びがかかり、病院に連れて行かなければならない事態も起こります。

特別養護老人ホームなら親の自宅のそば

特別養護老人ホームは、全国どこでも申し込むことができます。けれども、住民票のある高齢者を優先する傾向があります。そういう意味では、親の暮らす家の近くがベターかも知れません。

また、介護の必要な状態となっても、できる限り住み慣れた自宅や地域で生活を継続できるよう、市区町村が主体となって提供する「地域密着型サービス」というものがあります。(地域密着型)に分類されている施設では、原則、施設の市区町村に居住している高齢者が対象外です。

どこを選ぶかは、正解のない難しいテーマですが、家族それぞれのメリット・デメリットを検討して、判断力がある状況なら親の意向をしっかり聞きましょう。

そこで暮らすのは、子ではなく親です。意思に反する移動は、心身状態の悪化につながる場合もあります。くれぐれも慎重に。実際には、親の近くの施設を選び、ときどき通って様子を確認する(遠距離介護)を選択するケースが多くみられます。