どのような施設を探せばいい??
介護の度合いや状況で、適する施設は異なる
施設への入居を考え始めると、まず、その種類の多さに困惑するかもしれません。第一に検討するのは「特別養護老人ホーム(特養)」でしょう。介護老人福祉施設とも呼ばれる公的な施設です。所得によって軽減措置があり、比較的低コストで入居できます。ただし、場所によっては入居待ちが非常に多く、長期間の待機が必要なところも。
入居の対象となるのは、65歳以上で要介護3以上の認定を受け、常に介護が必要な状態で、自宅での介護が困難な人。申し込み順ではなく、緊急性の高い人の入居が優先されます。
一方、民間の老人ホームの代表格は「有料老人ホーム」です。大きく分けて介護付きと住宅型があります。おおむね65歳以上で「自立」から「要支援」「要介護」の人まで幅広く入居できます。費用は高めですが、居室は基本的に個室で、設備を充実させていたり、医療ケアを手厚くしていたりと施設ごとに特色があります。
「場所」「介護」「費用」で検討する
2つの老人ホーム以外にも、認知症の高齢者が少人数で暮らす「グループホーム」施設ではないけれど高齢者が暮らしやすいように整備された「サービス付き高齢者向け住宅」などさまざまな選択肢があります。所得が少ない親であれば、軽減制度のある「ケアハウス」も選択肢となるでしょう。
検討する際はには、どこに(場所)どのようなケア(介護)を、いくらで(費用)望むかなど、親本人、きょうだいも含めてしっかり話し合うことが重要です。
親の状況に合うところを選ばなければ、居心地の悪い思いをさせてしまうことになります。例えば、身の回りのことは自分でできる状況なのに、重度の要介護の入居者が多いところを選ぶと、馴染むことはできないでしょう。
一度引っ越しをすると、やり直しは相当な労力を要します。高齢になってからの住み替えは健康状態の悪化を招くことがあるなど、リスクも考えた上で検討したいものです。
「特定施設」指定の有無は?
有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウスのなかには、「特定施設」(特定施設入居者生活介護)の指定を受けている施設があります。指定をうけているところのみ「介護付き」とか「介護型」と名乗れることになっています。入居の対象は要介護1からで、利用者に対して入浴・排せつ・食事などの介護、その他必要な日常生活上の支援が行われます。
特定施設の指定のない住宅型では、原則介護が必要になれば別途契約となります。要介護度が重くなると、住み続けることが難しくなったり、オプションが増えて介護型よりも料金が高くなったりすることもあるので、事前の確認が欠かせません「もし、親が一人でトイレに行けなくなったら、ケアを受けれるか?」「そのケアには、どのような料金が生じるか?」と、具体的にイメージしてみましょう。
認知症の対応の有無、看取りまで行われるかなどもしっかり確認したいものです。
施設検討の優先順位
- 【場所】親の住む地域か、子の住む地域か、その中間地点か。親にとっては今後の生活拠点、子は頻繫に通う場所になる大事な要素
- 【介護内容】親が必要とする介護内容か。状況が変わった場合も、同じ施設で暮らせそうか?
- 【費用】場所・介護内容の条件を満たして、予算内で入れるか?