移動の安心は介護タクシーで!!

介護タクシーってどんなの?

歩行困難の高齢者の外出を支える【介護タクシー】は、介護職の資格を持つ運転手が、運転だけでなく介助も行うタクシーのことです。車いすやストレッチャーで乗降できる福祉車両やセダン等の一般車両を使用します。

介護保険サービスでは、「訪問介護」の通院等乗降介助で介護タクシーを利用できますが、利用目的は通信や補聴器の調整など本人でなければできない用事に限られます。また、介助内容やヘルパーの付き添いによっては身体介護に変更されるので、ケアマネジャーとよく相談しましょう。

家族の同乗の可否については市区町村の判断によります。

介護保険外で利用する場合

介護保険外であれば、外出の目的は問われません。良い介護タクシーに出会えれば、通院等だけでなく、冠婚葬祭や人に会いに行くなどさまざまな目的の外出が快適で安心なものになるでしょう。

介護タクシーの料金は「運賃+介助費用を+車いすなど介護器具のレンタル料」の合計金額です。

介護サービスを利用したときは、「介助費用」の部分が保険適用となり、運賃やレンタル費は実費です。

運転手の介助力、料金設定の透明さ、レンタル器具が必要なときの対応など、介護タクシーを検討する際は確認したい事項が多くあります。

介護保険適用の有無に関わらず、初めて介護タクシーを利用するときはケアマネジャーに相談しましょう。

各市区町村のホームページには【福祉タクシー】の一覧が掲載されています。独自サービスで、福祉車両の貸し出しや利用料金の一部助成、介護タクシー利用券の支給、緊急移送サービスなどを行っている地域もあります。