介護サービスを計画してくれるのは誰?

サービスの選定・手配・調査を行う専門家

介護保険の申請をして、結果が出るまでおよそ30日。要介護認定の次は「居宅サービス計画」や「介護予防サービス計画」「介護予防ケアマネジメント」の作成になります。介護保険サービスを利用者の状況に合わせて、いつ、どれだけ利用するかに関する計画を「ケアプラン」といいます。

ケアプランは、本人や家族で作成すること(自己作成)も可能ですが、実際には要支援1,2であれば地域包括支援センター、要介護1~5であれば、「ケアマネジャー」という専門職に作成を依頼するケースが多いです。(作成は無料)。このケアマネジャーは「介護支援専門員」とも呼ばれ、介護サービス事業者の選定・手配・調整などのコーディネート業務を行う介護の専門家です。

ケアマネジャーは居宅介護支援事業所に所属

ケアマネジャーは居宅介護支援事業所に所属しています。事業所にはデイサービスや訪問介護事業所に併設している、「併設型」と、併設しているサービスのない「独立型」があります。併設型の場合、併設サービスの特色をよく理解している一方、本来、他の事業所のサービスを使えるのに、自分の事業所のサービスばかりを進められるという不満の声を聞くことも。独立型の場合、中立な立場でどこのサービスでも利用しやすいメリットはありますが、併設サービスがないことを不安に感じる人もいます。

併設型の場合はさらに、併設している事業者が訪問介護事業所やデイサービスなどの「介護系」か病院や訪問看護事業所などの「医療系」かにわかれます。

ケアマネジャーの主な仕事

  • ケアプラン(介護サービス計画)を作成
  • 居宅サービス事業者や施設などとの連絡調整
  • 介護保険の給付管理事務