介護の費用は、いくらかかる?
【いくらかかるか?】ではなく【いくらかけるか?】
介護の費用はいくらかかるか?多くの人が知りたいことでしょう。介護保険制度を使えば、1割または2割、3割負担でサービスを利用できます。しかし、それは支給限度額までの話です。例えば、親が中程度の介護が必要(要介護3)になるとします。支給限度額は27万480円。1割負担なら2万7048円です。
では、(限度額いっぱい)でどの程度のサービスを受けられるのでしょう。一例ですが、基本的に利用すると、およそ2万7000円で限度枠内に収まります。これで十分と考えるか、不十分と考えるかは、本人や家族のライフスタイルや価値観によって変わります。もし、朝、夜と週末を本人に頑張ってもらう、もしくは家族で介護するのが厳しいと考えてサービスを追加すると、増やした部分は10割負担となります。
結局、介護の費用は「いくらかかるか」ではなく「いくらかけるか」。予算を決めて、予算をきめて、それ以内に抑えるという考え方です。サービス利用を減らせば、当然自己負担も減ります。
介護保険のサービス費用のほか、医療費やおむつ代もかかるでしょう。まず、資金計画をたて、どのような介護をするかを考える事が重要です。
平均額は【在宅か?】【施設か?】でことなる
個別に違うとわかっても、介護費用の平均が気になる人もいるでしょう。在宅で月4.8万円、施設で月12.2万円という調査結果もあります。ただし、在宅でもっとも多いのは月1万~2.5万となっています。