地域包括支援センター(包括)って何?
地域包括支援センターってどんな所?
介護や介護保険について書かれた文章には【地域包括支援センター】という言葉がよく出てきます。略して【包括】と呼ばれる高齢者に関する地域の総合相談・支援を行う機関です。運営主体は市区町村です。住民の住所から担当地域が明確に分けられていますので、市区町村のホームページなどで親の住所を管轄する包括を確認をお勧めします。
なお、地域包括支援センターという名称は介護保険法に定められたものですが、【より住民になじみの名称があるなら、そちらを使用してもよい】とされているため、市区町村によっては愛称の場合もあります。
主任介護支援専門員が必ず配置されるほか、介護支援専門員(ケアマネージャー)社会福祉士、保健師、看護師などの介護・医療・福祉の専門職がチームを組み、介護、福祉、健康、医療に関する高齢者の相談にあたり、地域の医療機関や介護・福祉の専門職と提携しながら、高齢者の支援を行っています。
どんなことを、相談できる?
住民の相談・支援に応じる内容は多岐にわたり、介護保険(介護認定)の申請、介護サービス事業者の情報、権利譲渡、施設入居や住み替えなどで、介護認定で要支援と判定された人のケアマネージャーの役割も担います。(親の食事が心配で、配食サービスを利用したいというよな親の生活上で心配事が起こった時は、地域包括支援センターに相談をお勧めします。情報提供と必要に応じて関係機関へのコーディネートをしてくれます。本格的な介護が始まる前からつながっておくと安心です。
地域包括支援センターで相談できること
- 介護保険サービスの利用方法
- 要介護認定申請の代行
- 要支援・介護予防のケアプラン(サービス計画書)作成
- 認知症ケアについて
- 介護と医療の連携
- 高齢者の見守り
- ケアハウスや公的介護施設、民間施設の情報提供や申込方法
- 成年後見制度などの権利擁護について
- 市区町村の助成制度
- その他、介護、福祉、健康、医療に関するさまざまな相談