介護のことは何もわからない。相談窓口は?
最初の相談窓口は「地域包括支援センター」
入院していた親が退院すると、いよいよ介護の始まりです。各地域には地域包括支援センターという機関があり、介護についての総合相談窓口的な役割を担っています。社会福祉士、保健師、主任ケアマネージャーなどの資格を持つ職員が、専門性を活かして、高齢者本人やその家族の相談対応をしています。(もちろん、入院を経ていない親のことも相談可能)相談は無料なので、気楽にコンタクトしてみましょう。住所地ごとに管轄が決まっているので、親の暮らす地域のセンターがどこにあるかわからない場合は、役所に住所を伝えて問い合わせるのが良いでしょう。
相談できることは多岐にわたります。地域包括支援センターだけでは対応できない場合も、交通整理の役割をはたしてくれるはずです。地域によって長寿サポートセンターとか、高齢者支援センターなどと呼び方は異なりますが、役所に地域包括支援センターは(どこにありますか?)と問い合わせすれば必ず教えてくれます。
介護の情報が集まっている
地域包括支援センターは、相談対応だけでなく、介護に関する情報の宝庫ともいえる存在です。各自治体では、介護保険サービスをはじめ、自治体独自サービスなどの、種類や利用の仕方を記した印刷物を作成しています。地域包括支援センターに行けば、それらを一括入手できます。(自治体によっては、ホームページで印刷できます)入手しておけば、今後(〇ページのこのサービスはどのよに使えますか?)などの電話問合せ対応がスムーズです。地域包括支援センターに行くことができない場合は、資料を郵送対応できるか問い合わせてみましょう。
介護保険の代行申請も頼める
介護保険の申請について、検討を始めたときに手続きがよくわからないことはあるかもしれません。そのような場合も地域包括支援センターでサポーターしてくれます。
また親本人も役所まで出かけるのが難しく、子も遠方に暮らしていてすぐに親元に行けない場合などには、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に、代行申請を依頼できます。職員が親元に訪問して手続きを代行してくれこともあります。
地域包括支援センターで相談できること
- 生活で困っていることや心配なこと
- 介護保険やその他の保険・福祉のサービスの紹介、利用手続きの援助
- 高齢者への虐待に関すること
- 認知症などの病気で、判断能力がなくなった場合の、成年後見制度の利用手続きの援助
- 高齢者を介護している家族の支援
- 介護保険の認定結果が要支援1,2だった場合や介護が必要となる可能性が高いと判断された場合の介護予防ケアマネジメント作成
相談に対応する主な専門職の種類と特徴
【社会福祉法士】高齢者など福祉サービスを必要とする人の相談に応じ、助言や援助を行う専門職
【保健師または看護師】あらゆる人が健康な生活を送ることができるように、手助けする専門職
【主任ケアマネージャー】ケアマネージャーとして一定のキャリアと研修を積んだ、指導的な立場を担う専門職