とりあえず家事と介護を助けてほしい!
身の回りのことはヘルパーのサポートで
心身機能が低下した親が在宅で生活するとなったとき、当面の【家事】や【介護】をどうするかは、子どもにとって大きな課題です。同居の場合でも、日中仕事で出てしまえば家には親だけ。そもそも別居の場合はずっと親だけでの生活です。遠方に暮らしているケースでは、手伝いたい気持ちはあってもそうそう親元に出かけて行くことはできません。
このような場合、まず【ホームヘルプサービス】の利用をお勧めします。入浴・排泄・食事の介助などを行う【身体介護】と掃除・洗濯・食事の準備などを行う【生活援助】に分かれています。
介護保険制度で利用できますが、生活援助は子供と同居している場合は対象外となるケースがあります。自治体の多くが同居家族がいれば家事はその者ができると考えているためです。介護保険での提供が受けられない場合は、地域のボランティアサービスも検討しましょう。
【緊急時】【入浴】などニーズに合わせた訪問も
介護保険では、ホームヘルプサービスがあらかじめ利用者宅を訪問する日時、サービス内容が決められた【定時サービス】なのに対し、【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】というサービスもあります。オペレーターが24時間対応し、緊急の際の通報を受け、必要に応じて介護・看護スタッフが訪問するのです。また、緊急時以外に24時間複数回の定期訪問を行い、隙間の介護や随時対応を行います。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
身体介護中心
- 食事、入浴、排せつの介助
- 起床・就寝、着替えの介助
- 体位の変換、シーツの交換
- 移動、移乗、通院等の外出の介助
生活援助中心
- 住居の掃除、洗濯
- 生活必須品の買い物
- その他、必要な家事
- 食事の準備、調理
- 薬の受け取り