親に突然の事態が起こった時
気をつけるべき症状
高齢の親は、転倒したり脳卒中を発症したりと突然の事態が起こりやすくなります。また自覚症状も出にくく、緊急性の見極めが難しい時があります。急な胸痛が続く、体の片側が動かない、話せない、意識がない、けいれんが止まらない、冷や汗や強い吐き気があるなどの症状は、一刻を争うので、迷わず119番通報して救急車を呼びましょう。なお県外に住む家族が119番しても親の地域にはつながりません。
救急車を呼ぶか迷ったらどうするの?
かかりつけ医に連絡して判断を仰ぎます。その結果救急車を呼ぶことになっても、かかりつけ医から受け入れ先につないでもらうと、搬送もスムーズです。
迷った時の相談先は「救急安心センター#7119」があります。24時間体制で医師や看護師などが、診察可能な医療機関の情報、応急手当の助言緊急性が高い時は救急車の要請支援を行います。
日頃から見守り体制を整える
突然の事態に対応する為には、親が毎日の生活で孤立しないことが大切であります。親が一人暮らしや日中一人になる場合は、見守り・安否確認方法を家族間で確認しておきましょう。多くの市区町村では、民間の受信センターと提携した「緊急通報システム」を提供しています。一定時間動きがないときにセンサーが働くもので、設置しておくと安心です。