施設に入居している母が心配です。。。

地方に住んでいます。一人暮らしをしていた母が、自分から「老人ホームに入る」と言って入居してしまいました。嫁に行った身とはいえ、隣町に娘がいるのですから、引き取って同居したほうがいいのではないかと思っています。母の老人ホームへの入居は良かったのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

空間が離れているからこそ。

お母さんが自ら老人ホームに入ったのも、あなたがお母さんのためにそれが良かったのかどうか悩んでいるのも、そうした気質の現れではないでしょうか。

「お母さんのために」ではなく、世間体を気にして悩むところでしょう。世間は、在宅で子どもや孫に囲まれて幸せそうに暮らしている人と、家族と離れて寂しそうな老人ホームで暮らしている人という、あるパターンでしか老人を見ようとしていません。

でもそれは間違いです。同居しているか入居しているかは、たかが空間的に距離が離れているかいないかということにすぎないからです。大切なのは、「気持ち」が離れてしまっているかどうかです。

肝心な気持ちが離れてしまっていては、むしろ同居のほうが耐えきれないでしょう。老人ホームへの入居は、空間を離すことによってお互いに気持ちに余裕ができ、関係者を見直すことにもつながるのです。

ですから、お母さんのことをそれほどまでに、考えているあなたの「気持ち」こそ、お母さんが老人ホームで生活していける条件になるのです。空間的には距離が離れていても、気持ちが通じ合っていれば、寂しく感じないのではないでしょうか。

老人ホームに入っても、たびたびの訪問や年末年始、お彼岸、お盆の帰省など、家族にしかできないケアがたくさんあるはずです。その役割をちゃんと果たしてあげれば、悩む必要はまったくないと思いますよ。