訪問看護は医療保険?介護保険?

訪問看護とは?

訪問看護とは、訪問看護ステーションから看護職員(看護師・リハビリ専門職)が利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養上の世話や診療の補助、リハビリテーションの手伝いを行うサービスです。介護保険にも医療保険にもあるサービスなので、どちらの保険を利用するのだろうか?と疑問に思うことがあるかもしれません。

65歳以上の高齢者の場合

訪問看護は、要介護認定(要支援・要介護)を受けていれば、原則として介護保険が優先られます。

ただし、要介護認定を受けていても(厚生労働大臣が定める疾病等)に該当するときや、特に重い病気や症状があるために主治医から(特別訪問看護指示書)が出されたときは、医療保険が優先されます。

どちらの保険を利用するときも、主治医の指示書が必要になるので、主治医やケアマネジャーに相談しましょう。なお、二つの保険は併用できません。

医療保険と介護保険のどちらになるの?というサービスは、訪問看護だけではありません。訪問リハビリテーションも原則として介護保険が優先されますが、退院後に医療機関から継続的に治療や回復目的でリハビリが必要と判断されたときは、医療保険が適用されます。

訪問歯科の場合は、診療・治療の医療行為は医療保険で行われ、本人や家族が日常の管理指導を受けるときは介護保険(居宅療養管理指導)が適用されるため、両方の保険を併用します。